皆様、お~~またせ致しました。金曜日ブログ男じぇ~~~ムス相原でおます。昨日は雷が凄かったですね!私はその降らない時間帯をぬうようにポスティング部長として活動してきました~~。
今日は朝から涼しく雨が降っています。が、しか~~~し、ジップ大宮校は朝からお客様がテニスをたのしんでおられました。雨でもレッスンは快適にできますので良いですね~~。
先日のフェルナンデス河野チーフのブログご覧になりましたか?「群馬が誇るまるか食品株式会社の~~ペヤング焼きそばを書いてましたね~~」あざ~~す。知らないうちにあなたも「グンマ~~族」
さて、しつこいと言われておりますが、フェルナンデス河野チーフが群馬の麺を語っているのに、影の群馬観光大使としましては、語らずにはいられません。
これはJR両毛線です。(ウソです)
本日は「おっ切り込み」について語らせて頂きます。
おっ切り込みとは、日本語に?戻すと煮込みうどんの事ですが、一般的なうどんとの違いは、麺に塩を加えないこと、麺をつゆに入れる前にゆでないことです。
もともと群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土壌に恵まれているため、古くから小麦栽培が盛んで、全国有数の産地となっており、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。
先週に続く名産品都道府県別 小麦の収穫量ランキング 2014
都道府県別、小麦の収穫量、日本一は北海道の531900tで、全国の6割以上を占めます。2位は福岡県の50200t、3位は佐賀県の29600tと続きます。そして4位が群馬県
都道府県別 小麦収穫量ランキング一覧 2014
都道府県別 小麦の収穫量ランキング 2014 (25年産の収穫量と作付面積) | ||||
収穫量(t) | 作付面積(ha) | 収穫量対前年比(%) | ||
ランキング | 全国 | 811700 | 210200 | 95 |
1位 | 北海道 | 531900 | 122000 | 91 |
2位 | 福岡 | 50200 | 14900 | 100 |
3位 | 佐賀 | 29600 | 9910 | 85 |
4位 | 群馬 | 25400 | 5860 | 95 |
その小麦粉に水を加えてこねて伸ばし、巾広く切ります。そして、生麺のまま汁に入れて煮込みます。汁の中に打ち粉が溶け出し、汁にとろみがつき、食べると体が温まるので、主に寒い季節の食事として作られています。具の種類・・にんじん、長ネギ、大根、シイタケ、ジャガイモ、里芋、油揚げなどです。
これです。「何?これ、ほうとうじゃん」そういう声がちらほらそうですこれが「上州ほうとう」です。家では「煮ぼうとう」
と言ってました。正式には「おっ切り込み」と言います。なぜ「おっ切り込み」かと言うとこねた生地をへらの上から直接鍋の中へと「切り込む」調理法から来てるそうです。
幅広の「ひもかわうどん」と野菜を煮込むという点でほぼ同じですが、山梨の「ほうとう」は味噌仕立てでカボチャが入っているのが特徴的。
「おっきりこみ」は地域それぞれの味ですが、群馬は醤油味が多いです。それで、夕食で残ったものは翌朝温め返して食べるのがまたうまいんです。濃度が濃くなりご飯にかけて食べてました。「たてっかえし」と言ってました。
味と材料
北部や西部では味噌を使ったつゆが多いですが(寒い地域で自分の家で味噌を作っているため)、東部では醤油が多く、中部ではどちらも用いられる。
東毛は醤油生産(正田醤油ほか他社ある。)が盛んで、おっきりこみを食べる機会が少なかったため、醤油が高価だった時代にも用いることができたと言われてます。
具に芋類を加えるのですが、赤城山や榛名山の山麓部ではサトイモが使われ、吾妻郡や多野郡の山間部ではジャガイモがよく用いられます。
しかし、サツマイモやカボチャといった甘いものは入れません。山梨との違いですね。
旧中里村や嬬恋村(親戚の家)では、蕎麦粉で作った麺を使うこともあった。幅の広いそばです。フフフフ。
どうですか?食べたくなるでしょう~~~最後に食べたくなる美味しそうな画像をもぅ一つ幅広にしなければ「すいとん」だろ。と突っ込み入りますが
これは、すいとんです。このおっ切り込みは県内で食べれるところは多数ありますので、詳しくは「群馬おっ切り込み」で検索してください。
来週はこの小麦粉(地粉)に塩を入れてコネコネした物?について語ります。お楽しみに~~秘境の地、群馬へ是非お越しください。
それでは来週~~~まで「レッツビ~~ぽじてぃぶぅ~~」
明日は研郎ヘッドゥ~~。