皆様~~!1週間のご無沙汰でした。金曜日のブログ男じぇ~~~ムス相原デス。雪も止み曇っていて気温は低いですね~~。が、しか~~し!
ZIP大宮校の中は快適です。半袖の方もいらっしゃいますよ。新しい期も始まりましたので、まだお越しでないお客様。是非お越し下さい。スタッフ一同お待ちしております。
さて、先週の続きで「新鹿沢温泉」です。先週お知らせした鹿沢温泉から少し戻ります。(約4キロぐらい)
鹿沢温泉は孝徳天皇の白雉元年西暦650年頃発見されたと言われています。(飛鳥時代?先週もこんな感じ?)
もうもうと立ち込める白煙の中に一体の薬師尊像が現れ、その下から熱湯が湧き出していました。
時代は下って江戸時代中期。傷ついた鹿がこの温泉で傷を癒しているところを一人の漁師が見つけ、霊場であることを知りました。
猟師は浴舎を設け、その地を「鹿沢」と称し浴室を迎えました。
鹿沢温泉は標高1500mの高所にあり大正七年の火事で温泉街は壊滅。旅館は一軒を残して移転
その後引湯管を整備して新鹿沢温泉(標高1300m)の場所まで引湯しました。
そのうちの何軒か紹介します。
まずは「新鹿沢温泉 鹿鳴館です」http://karuizawanet.com/rokumei/
古民家材で造られた 離れはわずか2室のみ。晩霞亭は、モダンで落ち着く和の空間。1室は天然温泉があふれる専用露天付があります。
◆泉質:マグネシウム・ナトリウム・炭素水素・塩温泉
◆効能:神経痛・関節痛・筋肉痛・胃腸虚弱・切り傷・婦人病など
◆温度:44.5度
■日帰り入浴
日帰りでの入浴もできます。
時間 12:00~21:00(OUT)
入浴料 600円
次は、「休暇村嬬恋鹿沢」です。http://www.qkamura.or.jp/kazawa/
宿泊して、ビュッフエスタイルで、食べほ~~~~。
お風呂も先週お知らせした、源泉のある紅葉館【雲井の湯】から、引湯し、露天風呂と内湯があり、
のんびりできると思いますよ!ご紹介する所、全部同じお湯なので、ここでご紹介します。
効能 | 病後回復 / 運動機能障害 / 火傷 / 関節痛 / 筋肉痛 / 肩凝り / 五十肩 / 腰痛 / 痔 / 神経痛 / 打ち身 / 疲労回復 / 皮膚病 / 貧血 / 慢性消化器病 / 冷え性 |
---|---|
泉質 | マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉 |
あと、日帰り入浴も可能ですので、スキーの帰りにもご利用できます
●ご利用時間12:00~20:00
土曜、休前日、繁忙期は
12:00~15:00●料金大人720円 小人(4歳以上)410円
ここは私も以前テニスキャンプで使った事がありますが、夏はほんとに気持ち良い気温です。熱いのに、風が冷たく乾燥しているので、ベタベタしないんです。
鹿沢は群馬・長野県境に位置し、湯の丸スキー場や菅平に30分ぐらいでスキーも行けます。近くにもスノーパークがあり、
碓氷軽井沢ICを利用すると、軽井沢アウトレットやグルメスポットへも気軽に足を運べるお得な場所デス。また、車で30分ほどで、万座・草津温泉へも行けるので、温泉ざんまい~~。
是非行って見てください。マニアックな温泉の事は私にご質問ください。
それではまた来週まで「レッツビ~~ぽじてぃぶぅ~~」
明日はマッ研郎ヘッドゥ~~。