皆さん、こんにちは。研郎です????
一昨日、さいたま市民大会(シングルス)の試合日程・ドロー(対戦表)が発表され、今年のジップ大宮からは長橋支配人が年齢別で、小山内コーチ・宮下コーチが一般男子Aに、その他 スクール生様も多数エントリーされています✨
試合は3月上旬にスタート、コーチ陣の登場は3/11(土)が初戦になります????
是非、熱い応援宜しくお願い致します????
さて今日は、この春にさいたま市民大会・その他大会へのエントリーを考えている方に向けた、『試合に向けた1ヶ月間でやるべき事』を考えてみたいと思います????
※特に試合ビギナー向けの内容です。
それでは、開講です???? キーン????コーン ????カーン ????コーン????
【其の一】 2つの目標を設定すべし❗
ドローが発表されると、まず気になるのは『自分(自分達)が何回戦で誰と当たるのか❓』。さいたま市民大会であれば県大会出場権獲得のBest16までに手強い選手と対戦するか否かが一番気になる所だと思います☝
しかし、ここで注意したいのは決してドローを見て仮想試合結果をイメージしない事。例えば『今回はきっと4回戦負けだな????』だったり『1回戦で第一シードと対戦なんてまた1回戦敗退決定だ????』などなど。
私自身の経験上、意識する相手と2回戦以降で対戦する場合は1回戦に思わぬ落とし穴があったり(気持ちが次の試合に向いてるから)、シード選手との対戦は1回戦に大きなチャンスが潜んでいたりします(優勝を狙っているシード選手は序盤戦で調子が出ていない事が多い)☝
そうした事から大会出場を控えている方には一つ一つの試合を全力で臨む事は大前提とした上で、2つの目標を設定する事をお勧めします????
1つ目は結果目標。『Best8』や『優勝????』など、出来るだけ自分自身の力を出し切った時に到達出来る、小さ過ぎず、大き過ぎず自分への励みとなる様な現実的な設定が理想的です✨ その為には客観的な自己評価が必要ですね☝
2つ目は内容目標。『今大会はネットプレーにチャレンジする』や『気持を最後まで切らさずに戦う』など、自分自身のプレーの内容にフォーカスした目標です。対戦相手によっては逆立ちしても敵わない事もあり、結果0-6 0-6 の完敗だったとしても、ここで大切な事は自分自身がコントロール出来る事に最善を尽くせたかどうかです✨
試合結果は相対的な物なので、自分自身の過去最高プレーをしても敗れる事はありますが、内容は自分の努力が反映されます❗
そして2つの目標を設定した後は、それを達成するべくあと1ヶ月間の練習に意欲的に励む事が出来れば、漫然と練習する事に比べて飛躍的にレベルアップする事が期待出来ます????
【其の二】 練習は実践形式に特化すべし❗
試合が近くなると仲間内での練習やレッスンにも気合が入ると思います。社会人は時間が限られている為、如何に効率的な練習をするかが大切です☝ 私が考える効率的な練習とは以下の試合に必要な要素が入っているかどうか????
① サーブとレシーブが絡んだ練習
② 状況判断が含まれる練習
③ 心理的なプレッシャーが含まれる練習
①〜③を含む最適な練習は・・・試合です❗️
もし環境が許すのであれば練習試合、草大会出場がターゲットの試合に向けた一番適した練習だと思います☝
ただし、その様な時間は無くとも通常のグループレッスンで工夫すれば大会に向けたレベルアップには充分です✨
例えば・・・球出し練習では相手がいる事をイメージして打球する、ラリー練習ではフットワークに意識を向ける、ゲーム練習では自分にプレッシャーをかける(サーブ1本で挑戦 など) 、他。
また、試合に向けた練習と逆行してしまう取り組み方として、動きを伴わず打球時の感触ばかりに意識を向けた練習(ウォームアップを除く)・ストロークのテイクバックやフォロースルー等 フォームに拘った練習・目的を持たないで行う根性系の振り回し練習 等があると思います????
是非、限られた時間内で試合に必要な要素を入れた効率的に練習に取り組みましょう☝
【其の三】 一日10分、◯◯を継続すべし❗️
試合当日を迎えた際に『自信を持ってオンコートに立つ事』がとても大切です✨ 『自信』とは不思議な物で、あったり・無かったり掴み所の無い物だと思います。私自身も経験上、試合当日を迎えるにあたり、自信が漲っている日とそうで無い日がある事を感じていました。
例えば、今年のお正月、私は京王ウィンター(東京都調布市)の一般男子シングルスに第一シードとして出場しました。約3ヶ月振りの大会出場でしたが、コートに立った際に、自信を持てない感覚を感じていました。試合は案の定、若手選手のパワーに押され、1R敗退し、その後は『ガックシのお正月????』を過ごしましたが、原因は明確でした☝
それは・・・恥ずかしながら『準備不足』????。
社会人になってからの大会出場の殆どは、少ない時間内で最善の準備を行い試合に臨んで来ましたが、今大会はそれが出来ませんでした。
何も大会出場に向けて猛練習をする必要はありませんし、1週間に1レッスン(80分)だけでも試合に向けた準備は充分だと思います。ただ、出来れば練習以外の時間で何かを継続する機会を作る事をお勧めします????
一番分かり易い例を挙げると、毎朝10分ジョギングするだったり、寝る前に毎日ストレッチをするも良し、毎朝早起きするでも良いと思います。要は試合に向けて何かを継続する事により気持の充実が図れます。出来れば自分にとって少し負荷が掛かる事が理想的です☝
先程、『自信とは掴み所の無い物』と触れましたが、「俺(私)は強いんだ」と外に向けて誇示する物では決して無く、試合に向けた取り組みによって『自分自身の内面に蓄えられる物』であると思います✨
そうした点を踏まえて、忙しい日々の中で無理無く継続出来そうな◯◯を決めて、是非取り組んで頂きたいと思います❗
そして、もし試合中の苦しい場面に遭遇した際には「自分は◯◯に取り組んで来たんだ????」と振り返る機会を作りましょう 。
以上3点をお伝えしましたが、私自身は試合でプレーする事は勿論の事、試合に向けた準備段階で自分自身の変化(成長)を感じる事に喜びを感じていました????
是非、春の大会で自信を持ってコートに立つべく、約1ヶ月の限られた準備期間を有意義に過ごして頂きたいと思います????????
それでは、Have a nice day????