皆さん、こんにちは。研郎です????
第7回目の今日は『試合出場のススメ????』と題した内容でお伝えします✨
テニスを始めて1年程度が経過し、少し自信がついてきたら是非『試合にチャレンジ』しましょ〜????
その理由はテニスの醍醐味、テニスの面白さは『試合』にあり、早い段階でその世界を知って欲しいからです☝️
Blogをご覧のスクール生様はジップ大宮のスクールスローガンをご存知でしょうか⁉️
・・・・・
館内掲示物のレッスンテーマに記載してありますが、『ゲームに強くなる』レッスンを目指しています????
スクールとしても、一般・ジュニア問わず目指す所は『試合』です????
ここからは試合に出る上でのポイントを3つに絞ってお伝えします????
❶ 試合を段階的に選択しましょう❗️
『よしっ、試合に出るぞ』と決意したものの、どの試合に出れば良いか分からないと思います。試合に出場する際にとても大切な事は、自分のレベルに合った試合に出場する事、そして試合経験に応じて出場する大会のレベルを上げて行く事です(頑張れば勝てるレベルが一番楽しいと思います☝️)
《 テニス経験が1年程度の方の出場例》
⑴スクール内イベント(初級&初中級ダブルス大会、MIXダブルス 他)
↓↓
⑵インスピリッツ等、ローカル草大会 スクール内イベント初中級&中級ダブルス大会 他
↓↓
⑶さいたま市民大会 など
↓↓
⑷日本テニス協会公認ベテラン大会
※大会レベルを移行するタイミングは有る程度結果を残して自信がついた段階が良いと思います(急ぐ必要は全くありません☝️)
特に試合経験が浅いうちは兎に角試合数を多く重ねる事が最も大切です。その為、トーナメントよりもリーグ戦形式の試合で負けても2〜3試合を実施出来る大会をお勧めします❗️
また最低限必要な事として、ポイントの数え方・ダブルス1setマッチの進め方は予習しておきましょう✋
❷ アウトドアテニスを体験しましょう❗️
少し試合経験を積んでアウトドアコートでの試合を目指す段階に至ったら、大会日迄に最低1回は仲間を募ってアウトドアコートでの練習する機会を設ける事をお勧めします。インドアコートのみでプレーしている方が急にアウトドアコートでの試合に出場すると大抵散々な結果になってしまいます????
その理由として、プレー環境が全然違うからです。インドアカーペットコートは自然環境をシャットアウトしたコート環境の為、非常にプレーがし易いです。反面、アウトドアコートはバウンドが変化したり、太陽が眩しかったり、強風が吹いていたり、多少の雨でもプレーしたりと自然環境の影響を受けながらプレーします。
しかし、慣れてしまえばどうって事はありません✋
同じ広さのテニスコートです????
その意味でも少しの事前練習を経て、アウトドアコートの試合に臨む事をお勧めします????
❸ 試合の目的は『勝つ事では無い』❗️
試合に出場する目的は人それぞれですが、『勝ち負け』に目的意識を持ち過ぎない事が大切だと感じています。勿論、「今日は1試合は勝つぞ〜」と目標を持ってそれを励みにする事は良いと思いますが、特に試合に出始めた頃は殆ど勝てないと思っていた方が良いです。
そういった中で『勝つ事』を求め過ぎるとテニスがつまらなくなってしまいます。私自身、そもそもの試合に出場する目的は『自分の力を出し切り、次の課題を見つける事』にあると思っています(単複で少し考え方は違いますが)。そして見つけた課題を練習し、また試合に出場する。その繰り返しの中で上達し、更にテニスが好きになる事が一番良い循環です????
そういった理由から『練習で培った力を少しでも発揮する事』に目的意識を置き試合に臨む事をお勧めします????
目指せ『Good loser』です✨
以上お伝えしましたが、試合に出場した時点で『Nice try ????』です????
素晴らしいチャレンジです????
因みにこの秋は小山内コーチが埼玉県大会に長橋支配人が川崎市民大会に出場します????
是非とも応援宜しくお願いします❗️
来週は、お盆人気イベント『紅白ダブルス大会』の模様をお伝えします????
それでは、Have a nice day????