1週ごとにかなり気温が低くなってきて、師走ですね~~。
日付 | 15日 (金) |
16日 (土) |
17日 (日) |
18日 (月) |
19日 (火) |
20日 (水) |
21日 (木) |
22日 (金) |
23日 (土) |
24日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さいたま市南部(さいたま) |
9/-1 10% |
11/0 20% |
9/2 10% |
9/0 20% |
11/0 20% |
11/1 20% |
9/-1 20% |
12/3 20% |
9/3 20% |
9/1 80% |
今日も曇り予報でかなり気温がひくいです。
グンマ~~帝国では、次々とスキー場がOPENしてきました。
まだお越しでないお客様。御気軽にお越し下さい。スタッフ一同お待ちしております。
ご家庭で作るグンマ~~帝国の家庭料理レシピ
ざっくばらんに書きますが、簡単にできます。
以前にも一度紹介させて頂きましたが、お店では、だいたい土鍋・鉄鍋で、鍋焼きうどん風に提供されますが、
家では、でかい鍋でつくります。
もともと、おっきこみは上州名物からっ風が吹くグンマ~~帝国は、養蚕と小麦、雑穀がなりわいの国でした。
二毛作での小麦の生産量が多く、粉もの料理の多彩さは国内随一です。
養蚕の忙しい時期でも、さっとつくって栄養もとれる麺料理が発展したのでした。
おっきりこみは、こねたうどん生地をへらの上に乗せ、
直接鍋の中へと「切り込む」調理法からきていると言われています。
養蚕の忙しい時期でも手早くつくれて、
ひと碗で食事が済ませられるように、と生まれたおっきりこみは
まさに群馬の日常食。
切った太さが均一でなくても気にしないというのは適当でしょ~~!
時間がある方は、小麦粉から麺作っていただいても簡単にできます。
面倒な足踏みとかは、いらないからです。
薄力粉 … 130g
強力粉 … 70g ※薄力粉と強力粉は、地粉200gでもOK
ぬるま湯 … 90ml
塩 … 小さじ2(もう少し少なくてもよいです。)本格的に作るなら一つまみでも良いでしょう。
山梨のほうとうや普通のうどんに比べると、おっきりこみを打つときに加える水の量は2/3以下です
少ない水で練ることが良い味を生むコツとされますが、生地が堅くなるので強い力でゆっくりとこねる必要がありますね!そんなに力を入れた記憶がないですが…..
ぬるま湯を少しずつ混ぜて、コネコネして、一つにまとめたら、1時間位冷蔵庫で寝かせておいて(30分で再度コネコネしても良い)
出し汁を作り、余り物の野菜や肉を適当に煮ます。
そこに幅広のうどんを放り込んでさらに煮ます。それだけです。
さっぱり食べたい方は粉を落として、先にうどんを煮て、後で出し汁の中に入れてください。
グンマ~~帝国民と同じ方法にトライされる方は、余り物の野菜・肉と一緒に煮てください。
上の鍋の写真のようになり、1日目はさっぱりと・・・・
うどんも自由・汁の自由・中の具材も自由・・・・気楽でしょう~~
「にぼうと」「にぼと」「煮込みうどん」等ありますが、グンマ~~帝国では総称して「おっ切りこみ」といいます。
皆様も忙しくて、時間がないときは、茹でたうどんがあればできますので、
寒い冬にあったか~~い 「おっ切りこみ」是非、召し上がれ~~
そして残ったら、次の朝にご飯の上にダ~~イブ。う~~~ん最高~~
お切りこみレシピについて、詳しくは、下記のURLをクリック!ポチッ
。http://www.pref.gunma.jp/01/b0100153.html
それでは良い明日に向かって
長々とよんで頂きありがとうございました。また来週~~。
明日は、おっさないくぉ~~ちぃ~~です。