先週は更新できずにすみませんでした。
気温が4月の気温になったと思いきや、夜には10℃以上下がったり、本当におかしいですよね。
田舎まんじゅうの事をお知らせしたと思いますが、なにか私も忘れていました。
今回思い出させて頂いたのは、ZIP町田総本店(どこにあるっていうんだ?)に移動になられた
前ZIP大宮支店(なんだその名称は?)の長橋支配人からグンマ~~帝国の粉の文化を研究されている方の
日本経済新聞の記事がLINEで送られてきました。
長橋支配人。ありがとうございました。グンマ~~帝国の粉を研究する同士の情報を・・・
その記事を読んで、
忘れていたというか、この饅頭は、小さい頃によく食べていましたが、名産とか名物と言うものではないかもしれません。
茨城県・埼玉県ほか小麦粉の生産地なら恐らくどこでもあると思います。
➊小麦粉おおよそ200グラム~300グラムに熱湯を200㏄~300cc加え(少しずつ)サイバシでまぜ、まとまってきたら
まとめるように、混ぜる。あまりコネコネしないこと。耳たぶぐらいの適度な柔らかさの生地にする
※水でもよいです。実家は熱湯でやりますね。
また粉は薄力粉で大丈夫です。地粉の場合はすぐ硬くなるので、上新粉などを半分入れても良いデス。
❷棒状にして小さく切って丸く少し薄めに伸ばす。
❸あんこを生地でくるんで、平たくしてお湯の中にダイブ
❹約4分ぐらい茹でて浮いてきたらひきあげて完成
※出来立ても美味いですが、さめても美味いですよ。
硬くなったら、ごま油で焼けばうまし・・・
これが茹で饅頭です。
これはおそらく蒸かしていると思います。でも原理は一緒。
是非、皆様も簡単ですので、作ってみてください。