皆さん、こんにちは。研郎です❗️
先週担当したBlogで、『テニスとフォームの正しい理解』というテーマで、私なりのテニス上達の秘訣を紹介させて頂きました☝️
今日は引き続きの第二弾として、テニスが上達する上で欠かせない『ボールとの距離感を向上させるトレーニング』を紹介したいと思います✨
よくジュニアの保護者様から「テニスが上達する為に自宅で出来る事はありますか⁉️」という質問を頂きます✋
その際に私は大抵「是非キャッチボールをやって下さい❗️」とお応えしています⚾️
これはヨネックスの仕事で日本全国にテニスの楽しさを広めている神谷勝則プロが著書『テニスはキャッチボールでうまくなる』の中で提唱している事で、私自身も非常に共感しました????
勿論、近所にテニスコートや壁打ちがあれば日常的にテニスの練習をする事に越した事は無いですが、大抵の場合そうした環境がある事は少ないと思います????
しかし、その際でもボールと少しのスペース、そしてキャッチボールが出来る相手さえいればテニスを上達させるには充分です。
ここでテニスの競技性に話題を移しますが、テニスをとてもシンプルに捉えると「約24m先から飛んで来る様々なボールをラケットで正確に打ち返すスポーツ」です。
そこで必要な能力は・・・
❶相手が打った瞬間に飛んで来るボールが何処に来るかを察知する能力
❷ボールが来る場所まで足を運ぶ脚力(スピードを含む)
❸ボールを正確に捉えるラケット操作
です。
キャッチボールが上手に出来る事=テニス未経験でも❶と❷はクリア出来るんです。
私の出身高校は甲子園に多数出場し優勝経験もある東京都に所在する日大三高です(私は勿論テニス部です????)。高校時代、野球部に所属する友人とテニスをする機会がありました。
その際に野球部の友人は全く初めてテニスラケットを握った、言わば『ド素人』でしたが、いきなり上手にラリーを披露してくれた事を鮮明に憶えています。当時の私はその事を「やっぱり野球部員は運動能力が高いな〜」程度にしか気に留めませんでしたが、テニスを指導する今になって当時を振り返ってみると、日常的にキャッチボールや守備練習をしている野球部員はテニスに例えると、日々相手が打ったボールの着地点まで足を運びタイミング良くラケットを出す(グローブを出す)練習をしているのだと感じます(先週触れた様にバッティングはテニスのスイングとは違った側面があります)。
キャッチボールは相手がボールを離した瞬間にそのボールがどんなスピードで何処に飛んでどの様にバウンドするのかを察知する能力が必要です。逆の見方をすると、相手が投げたボールを上手に取る事が出来ないと(ボールの動きがイメージ出来ないと)、どれだけテニスの練習をしてラケット操作を覚えてもラリーを上手に行う事は難しいでしょう。
そうした事から私を含めたジップのジュニアレッスンではレッスンのスタート時によくキャッチボールを行い、ボールとの距離感を掴んでからテニスの練習に入る事を多く実施しています。そこで感じる事はキャッチボールが上手に出来る子ほど、テニスの上達が早いです。
ただし、もしお子さんが現在キャッチボールが上手に出来なくても、安心して下さい。
キャッチボールをする機会を作り練習を重ねる中で確実に必ず上達します。
最初は本当に近距離で構いません。徐々に距離を離す事と、上達してきたら動きをつけながらキャッチボールをする事をお勧めします。
またお互いにテリトリーを決めてその範囲でゲーム性を付ける事も子供の興味を惹きつけるアイディアの一つです。
是非、スポーツの秋、親子のコミュニケーションを兼ねてキャッチボールの時間を作ってみては如何でしょうか⁉️
それでは、Have a nice day????
こんにちは~~!金曜日のブログ男じぇ~~~ムス相原デス。今日は肌寒く昨日より6度ぐらい低いデスね!とうとう冬ですか~~が、しか~~しZIP大宮校の中はお客様の熱気がムンムンで半袖でプレーしております。まだお越しいただいていないお客様~~スタッフ一同お待ちしております。
さて、グンマ~~王国の温泉第7弾本日はココです。
な・な・なんと????イノシシ狩りをしていた源頼朝が発見したといわれるこの温泉!
「花敷温泉」です。マニアッ~~クな温泉です。
開湯はグンマ~~王国でも古く建久3年1192年鎌倉時代とされております。
800メートルしか離れてないデス。
でも、泉質はちがいます。
-公共交通機関-
新特急草津号を利用
上野駅から直通「新特急草津号」で2時間30分。
JR長野原草津口駅下車。バスで「花敷温泉行き」終点終点までバスです。このように・・・・・・・
発見時に湯船が桜の花で覆われていた事から、「山桜~~夕日に映える花敷きて、谷間に煙る湯にぞ入る山」と源頼朝か1句よんで、そこから花敷の名前がついたといわれてます。
若山牧水もこの地を訪れ、「一夜寝て わがたちいづる 山かげの 温泉(いで湯)のむらに 雪降りにけり」の短歌を残しています。
旅館は秘湯の1軒宿で、「花敷の湯」があります。一昔前までは旅館が民宿合わせて4軒営んでおりましたが今では花敷の湯一軒が営業してます。渋いでしょう~~
営んでいるのは囲炉裏の御宿 花敷の湯です。
現在は紅葉がこうよ~~(笑)
一日5組様限定の秘湯の隠れ宿、客室は全部作りが異なっており、露天付客室や新和風の間、ベットルームを備えた和洋室があり、内湯の他貸し切り露天風呂も完備してます。
フフフフ。素晴らしい~~~
お食事は樹齢1000年とも言われる大木の囲炉裏の庵で囲炉裏深山懐石を食べ、本館から別館まで車で送迎し食事します。
お風呂はと言うと貸し切り露天風呂!二つあります。
極め付けは露天風呂付のお部屋です。いいね~~~痛いところが治りそう~~。でも高そう~~
料金 平日 16,000円~25,000円
休前日 17,000円~26,000円 この金額でした。
![]() |
弱アルカリ性低調性高温泉 |
![]() |
神経痛、リューマチ、美肌、婦人病、糖尿病、アトピー性皮膚炎症など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
|
気になる方は上の 「花敷の湯Web」へ
それではまた来週金曜日まで「レッツビ~~ぽじてぃぶぅ~~」
明日は研郎ヘッドゥ~~!
こんにちは!!最近ブログに食べ物の事ばかり書いている峯崎です!!
ということでまたまた食べ物の事を書こうと思います!!最近どハマり中の吉池にまた行ってまいりました!!
吉池はとてもいいところで!魚のお勧めの調理法、三枚おろし、貝類であれば殻をとってくれます!!吉池の魚屋さんはなんでもやってくれます!!
今回、買った魚はホタテ二枚とサバ一匹買いました!なんで今回サバを買ったかというとおススメ料理にしめ鯖と書いてあったからです!!
これは作ってみたいと思い購入しました!!ただ作ったことなんてありません!!めんどくさいんだろーなーと思いつつ。まぁ、できるだろうという安易な考えのもとの購入です(笑)
ですが、調べてみると意外と簡単でした!!まず始めに三枚におろします!!
この三枚おろしをみてください、、、今回は自分でもびっくりするぐらいうまくいきました!!!腕が上がってるのを感じます!!
そしたら腹骨、中骨をとり!!たくさんの塩でもんで水分をぬきます!!その状態で一時間放置します!!中の水分を抜きましょう!!
そしたら水洗いして!お酢に三十分つけたらお終いです!!簡単ですねー(笑)
上の写真はお酢につける前です!
つけたら皮をはぎます!銀色のところを残すのがポイントです!!あとは盛り付けて終わりです!
左のはガスバーナーであぶってみました!右のはふつうのです!!あんまりおいしそーに見えませんね~(笑)でもめちゃめちゃ
美味しかったですよ!!
今度はもっと大きい魚に挑戦してみたいとおもいます!!
でわまた、、、、
ハッピーハロウィン~
お菓子をくれないとブログを書いちゃうぞ!
こんにちは、河野です。
先週の木曜日に東松山市にある埼玉県こども自然動物公園に行ってきました。
園内はとても広く、幼稚園生や小学生の遠足などで非常に盛り上がっておりました。
まず入り口を過ぎてすぐお馬さんゾーンがあり、そこではポニーに乗ることもできます。
ただうちのるうなたんはまだ小さくて乗れないのでポニーさんとパシャリ!
先に進むと大きな広場があり、ぼくの子供心をくすぐるような遊具がたくさんありました。
ただ遠足に来ている幼稚園生や小学生がたくさんいて流石にそこに混じる勇気はありませんでした・・・
さらに先に行くとコアラやカンガルーゾーンがありました。
コアラはお昼寝中でまるでぬいぐるみの様でした。
このゾーンにはコアラ体験コーナーがあり、僕もるうなたんもコアラになってみました!
さてどちらがかわいいでしょう?
他にもペンギンやレッサーパンダ、ウサギやモルモットとのふれあいコーナー、乳牛コーナーでは乳しぼり体験なども出来ます。
みなさんも是非遊びに行ってみてください!!
おうちに帰ったらソファーの上にトラが・・・
と思ったらるうなたんでした!
ではまた~