皆さんこんにちは、研郎です????

早いもので2月も残す所あと4日????
この調子で1年もあっと言う間に過ぎてしまいそうな為、お正月に立てた「今年は◯◯をするぞ〜」や「今年こそは◯◯して過ごすぞ〜」を思い返して日々大切に過ごそうと思う今日この頃です❗️
さて、先週土曜日に投稿させて頂いたBlogで、今春テニスの試合にチャレンジする方に向けた1ヶ月の取り組み方についてご紹介させて頂きましたが、今日は試合に出場する際に、知っておきたい(意外に知らない)テニスのルールを4つに絞って解説させて頂きます????????
それでは、メモのご用意を 笑 ????

テニスはプロを除く大会の多くで審判が居ない状況で行う珍しいスポーツです。そこでは、『セルフジャッジ』という試合を行う当事者同士で『ボールのインorアウトの判定』『カウントコール』他 試合を円滑に進行して行く事が求められます。その際に大切な事は“相手よりも”テニスのルールを熟知している事☝️
試合に出場する方の多くはカウントコール・他 一般的な試合進行に関する事は理解し、実践している事と思います????
が、しかし試合中は予期せぬ様々な事が起きます????
『試合はメンタルゲームです????』
Blogをご覧の試合に出場する方々が予期せぬ事態に遭遇した際に、落ち着いて対処する事に一役を担えればと思います????

【Q1 トスに勝った相手が「選択権をあなたに譲る」と言ってきた。どうしたら良いの❓】
A1 堂々と「サーブorレシーブ」または「コート」を選択しましょう。
試合前に行うトス。あまり知られていませんが、トスに勝った際は3つの選択権があります。
① サーブor レシーブ
②コート
③選択権の放棄(相手に譲る)
殆どの場合は①か②を選択すると思いますし、私自身もその一人です。
先程触れた様に、『試合はメンタルゲーム????』です。
如何に相手より優位な状況を作るか、この場合は③を選択する事で、「意外性」であったり「ルールを良く知ってるな〜」と相手に考えさせる効果が期待出来ます☝️
ぜひ一度 “ドヤ顔” で「あなたに譲ります」を使ってみましょう????
【Q2 プレー中に相手選手が帽子をコートに落とした。どうしたら良い❓】
A 2 ポイントのやり直し(レット)を主張しましょう。
この場合、相手選手がプレーの妨害行為になり、1度目はポイントのやり直し、2度目は失点になります。また落下物がネットに触れたり、自分のコートに入ったら1度目から相手選手の失点になります☝️
ただし、落下物の該当範囲にラケットとシューズは含まれず、帽子やバンダナ等の着衣物がそれにあたります????????????

記憶に新しい場面として、昨年のリオ五輪のテニス1回戦で錦織選手がサーブを打球した後にラケットがすっぽ抜けてしまいましたが、すぐさま拾ってポイントにしたスーパープレーがありました。
あのプレーの様にラケットの落下やシューズが脱げてしまう事は当事者が明らかに不利な状況であるが故に、相手選手への妨害行為とは見なされず、プレーは続行されます✏️

【Q3 ダブルスで自分自身はインの判定で相手コートに返球したが、パートナーが「アウト」とコール???? この場合、どうしたら良い❓】
A3 失点になります????
理屈は相手への妨害行為。似た状況として、ボールの落下前に「アウト」とコールしたが、風等の影響でコートに入った際もコールを覆してプレーを続行する事は出来ず失点となります。そうした点からボール判定のコールはボールの落下時にダブルスであればボールに近い選手が責任を持って判定しましょう☝️

【Q4 3セットマッチのダブルスで2ndセットに相手ペアのレシーブサイドが変わった。これは良いの❓】
A4 ルール上問題なし☝️
1セットマッチの試合でレシーブサイドを変更する事は出来ませんが、3セットマッチの試合はセット毎にレシーブサイドを変える事が出来ます。レシーブゲームが上手く行って無い時や何か相手選手に変化を与えたい時などは積極的に行使出来ると思います????
またサービスの順序も同様で、セット中は 研郎くん→年美くん→研郎くん→年美くんとなりますが、セットが終わるとどちらから始めても構いません(例 1stセット 5-4 で年美くんサーブをキープして6-4。2ndセット 0ー1のサービスゲームを再び年美くんからスタート出来ます)。これは意外と知らない方々多く、実践で使えるルールです✨
※年美くん → 相原コーチ

以上、実際の試合中に起こり得る(かも知れない)ルールを4つご紹介させて頂きましたが、公式ルールブックには更に細かなケースの対処方法が明記されており、私自身が知らない事も沢山あります????
テニスは大きなルール変更が本当に少ない競技ですが、細かな部分は時代と共に変化しています。
その為、試合中に今回上げた事例以外の困った事態が起きた際は、大会レフェリーを呼び止め対処してもらいましょう????

また、試合を志す方・テニスについてもっと深く知りたい方は是非ルールブック『コートの友』の参考にして下さい????
それでは、Have a nice day✨